当初、エニグマの発明者達は様々な用途を想定し、企業にも売り込みにかかります。 しかし、結局、大金を払ってその機械を購入したのはドイツ軍でした。 軍こそが最高難度のニーズを持ち、 そこでさらにイノベーションが進むという、 近代でもよく見られる事象がこの時も起きたのです。 エニグマという暗号機の、その仕組みは複雑なもので、 記号と文字が1対1対応するという単純なものではありません。 文字の対応はルールに沿って徐々に変化し、 また当初は1京(1兆の1万倍)の組み合わせが可能だったと言います。 鍵(暗号解読の設定)を知っていれば同じエニグマの機械を用いて解読できますが、 鍵を知らない人間がこれを解読するのはほぼ不可能と考えられました。 しかも、鍵は1日ごとにドイツ軍が変えてしまいます。 連合軍側も早々にこの解読を諦め、 ナチス・ドイツ軍は暗号漏れの心配をすることなくヨーロッパを蹂躙し始めたのです。 この鉄壁の暗号システムに風穴を開けたのは、ポーランドでした。 無料レポートの請求方法 レポートは、作者さんのメルマガに登録いただくことで入手できます。 ※メルマガには、広告宣伝メールが含まれます。 作者さんのメルマガ:苦痛でものほほんとやり過ごす方法のトリセツ メールアドレスを入力して「レポートをダウンロードする」ボタンを押して下さい。 メールアドレス